統合失調症

統合失調症の基礎知識

統合失調症は100人に1人の割合で発症すると言われています

  • 統合失調症は全国で60万人近くの患者さんが治療を受けておられます。
  • 発病時期は思春期から30歳頃に多いと言われています。
  • かつては「特別な病気」と考えられていましたが、病気や治療に関する研究の進んだ現在では治療可能な「脳の病気」と考えられるようになりました。
  • 早期に専門医の診察を受けて適切な治療を行うことにより、多くの患者さんは自立した社会生活に復帰することが可能です。
統合失調症の基礎知識

 

統合失調症の原因は一つだけではなく、さまざまな要因が絡み合って発症します。

人は生まれながらにしてストレスにもろい神経系と、ストレスに強い神経系を持っている人がいます。統合失調症は、患者さんの感じるストレスが「もろさ」の限界を超えたときに発病すると考えられています。(環境・身体的条件・ライフイベント(何か引き金になる出来事)・性格などと、生まれながらの素因(ストレスに対する弱さ)にストレスが重なった時に脳内の神経伝達物質の異常が発生し発病する)
この病気は、決して育て方や家庭環境が原因で発病するわけではありません。また、直接的に遺伝する病気でもなく、むしろ「統合失調症を起こしやすい素因」が引き継がれると考えられています。

 

統合失調症はさまざまな刺激を伝え合う脳をはじめとする神経系の機能に障害が生じる病気です。

緊張-リラックスをつかさどる神経系や、意欲・感情・情報処理能力などの脳・神経系のトラブルが生じ、脳内の神経伝達物質の異常が発生したときに幻覚や妄想が出現したり、現実と非現実の区別がつかない、感情のコントロールができない、正しい判断や意志決定ができないといった症状が起きます。

 

脳内の神経伝達物質の異常

シナプス*1において神経細胞から神経細胞へと刺激が伝わるとき、神経終末からはドパミン*2、セロトニン*3、ノルアドレナリン*4などの神経伝達物質が放出されます。放出された神経伝達物質は次の神経細胞の受容体と結合し、刺激が伝わっていきます。
この時に脳・神経系のトラブルが起き、神経伝達物質の過剰が生じて神経伝達に異常がおこる事により統合失調症が発病すると言われています。

*1 シナプス
神経細胞と神経細胞の接合部位で、約20nm(ナノメートル)のすき間がある。
シナプス前膜から放出された神経伝達物質はこの間を拡散しシナプス後膜の受容体と結合し情報を次に伝える。

*2 ドパミン
神経を興奮させる働きを持つ、快・不快などの感情、注意、意欲などに関わる。

*3 セロトニン
行動を抑制する働きを持つ、攻撃性の調節、運動、食欲、睡眠などに関わる。

*4 ノルアドレナリン
神経を興奮させる働きを持つ、恐怖や怒りの感情、攻撃行動などに関わる

お問合せ

 

 

統合失調症の症状

症状は大きく分けて、陽性症状と陰性症状があります

○陽性症状
この病気特有の症状で、発病後まもない急性期や再発時にみられる症状
幻覚・幻聴 実際にないものが見えたり、聞こえたりする
被害妄想
悪口を言われている、見張られているなど、
実際にはありえないことを信じる
思考の混乱 物事を正確に判断・理解できない、支離滅裂な会話
感情の不安定さ 強い焦燥感、興奮、攻撃的・衝動的行動
病識がない 自分が病気だと思わない
睡眠障害 夜、眠れない
○陰性症状
消耗期、回復期に長期に見られる慢性の症状
感情の低下 周囲に対して無関心、表情や声の感情表出が乏しくなる
意欲低下
注意力、集中力が続かない、身だしなみに無関心になる
思考と会話の貧困 コミュニケーション能力の欠如、
社会的引きこもり、過剰な睡眠

 

あせらず、病気と向き合いましょう

統合失調症の症状は長い経過で推移し、時期によって症状が変化する傾向があり、多くの場合、陽性症状から始まり、陰性症状を経て平常状態に戻るまでに適切な治療を続けることで多くの患者さんは良好な状態まで回復し、自立した生活を送ることができるようになります。

症状は徐々にゆっくりと回復していきます

前駆期
○前駆期 前兆となる自覚症状が発現

仕事や学業、家事などで壁にぶつかっているような感じがして自分に自信が持てなくなり、漠然とした不安感やあせりに襲われます。不眠や頭痛、動悸などさまざまな身体の不調を訴える場合もあります。特に理由もなく仕事や学校を休んだり、人を避けて自宅に引きこもろうとすることで、異常に気付かれることがあります。

□睡眠障害・聴覚過敏 □あせりの気持ち 
□気分の変わりやすさ



◎過労、睡眠不足に注意

急性期
○思考の混乱や興奮などの激しい症状が発現

現実にはない声が聞こえたり(幻聴)、誰かに監視されている、
狙われているといった妄想が現れ、極度な不安や恐怖感を感じます。
いらいらして落ち着かなくなったり興奮する人もいれば、1日中閉じこもって独り言を言ったり一人でにやにや笑うなど、誰の目にも明らかなおかしな行動が見られます。家族の方が異常に気付き、病院を受診されるのもこの時期です。

□疑いの深さ・睡眠障害 □幻聴・妄想


◎睡眠、休息、安堵感が大切

消耗期
○急性期の激しい症状で消耗したエネルギーを蓄える期間

急性期の症状が落ち着いた頃から、疲労感が強い、身体が重くて気だるいといった無気力な状態が目立つようになり、睡眠もだらだらと長くなります。これは急性期に消耗したエネルギーを充電するために脳が休息している状態で、回復に向かう課程で見られる状態です。まだまだ不安定な時期で、強いストレスなどによって再発することもあるため、患者さんを焦らせないようにしましょう。

□過度の睡眠・倦怠感・無気力感 □ひきこもり・過度の甘え


◎数ヶ月単位の休息 ◎就寝時間は規則正しく ◎焦らず、無理せず

回復期
○ゆっくりと回復に向かいます

少しずつ睡眠時間が短縮し、活動性も増加し、会話も増えてきます。この頃になると、多少のストレスにも耐えられるようになります。回復のスピードはゆっくりですが、時期とともに少しずつ回復していきます。ゆっくりと焦らずに治療と援助を続けることが大切です。

□ゆとり感の増大 □周囲への関心が増加


◎楽しみながらのリハビリテーション ◎体力づくりも大切

お問合せ

 

 

治療の流れ

薬物療法を中心に、症状の回復や程度に応じて精神療法やリハビリテーションが行われます。

 

治療の基本は薬物療法です

主な作用
  • 幻聴や妄想など陽性症状を改善
  • 興奮状態を抑えて、神経を鎮静化
  • 無気力、活動性の低下など陰性症状を改善
主な副作用
  • 錐体外路症状:手のふるえ、身体が落ち着き無く動く、足がむずむずする
  • 自律神経症状:口の乾き、便秘、尿が出にくい
  • その他:体重増加、月経不順、高血糖など
従来の治療薬
  • 脳内のドパミンに異常伝達に作用主に陽性症状を改善
新しい治療薬
  • 脳内のドパミンやセロトニン、ノルアドレナリンなどさまざまな神経伝達物質の流れに作用陽性症状、陰性症状ともに改善

 

精神療法

患者さんの心の安定をはかるための心理・精神的サポート。
医師との面接を通じて、自分の症状や病気に対する理解を深めることが出来ます。

医師
  • 患者さんのなやみや心配事などの訴えに耳を傾け、一緒に考える
  • 疾患の特徴や治療法、取り組み方などを説明する
  • 患者さんに安心感を与える
患者さん
  • 不安が解消され、精神的な安定が得られるようになる

 

リハビリテーション

対人関係やストレスへの対処法を学び、日常生活や社会生活への適応力を回復させるためのプログラム。急性期の激しい症状が落ち着いた後に、患者さんの回復過程に応じて行われます。

□ 作業療法 
□ レクリエーション療法
□ デイケア 
□ 生活技能訓練(SST)など
○ 消耗期~回復期前期 ○ 回復期後期
まだエネルギーを充電している時期なので、あまり無理をかけると逆効果です。対人関係の刺激の少ない少人数リハビリテーションを行います。 ある程度回復してくると、少しずつ刺激を増やしていきます。グループ活動を通して対人関係の練習をし、社会生活に慣れる自信を取り戻します。

 

日常生活で気をつけたいこと

再発を予防することが大切です
  • 定期的な通院を忘れずに
  • 薬をきちんと服用しましょう
小さなステップで少しずつ社会復帰を目指しましょう
  • 焦ったり無理をしないようにしましょう
  • 好きなこと、出来ることから少しずつ始めましょう

□ 音楽を聴く 
□ テレビを見る 
□ 雑誌や新聞を読んでみる 
□ 簡単な買い物など外出してみる 
□ 親しい友人と会ってみる

再発を予防することが大切です
  • 定期的な通院を忘れずに
  • 薬をきちんと服用しましょう
小さなステップで少しずつ社会復帰を目指しましょう
  • 焦ったり無理をしないようにしましょう
  • 好きなこと、出来ることから少しずつ始めましょう

□ 音楽を聴く 
□ テレビを見る 
□ 雑誌や新聞を読んでみる
□ 簡単な買い物など外出してみる 
□ 親しい友人と会ってみる

 

入院治療から外来治療に切り替える際の注意

退院準備
○外泊や試験外泊
退院後の患者さんのストレスやご家族の不安を解消し、徐々に病院外の生活に適応できるようにします
○作業療法などのリハビリテーション
退院後の患者さんの活動性を高め、自立を助けるための援助を行います
退院後の注意点
○急な変化は患者さんを不安にさせます。しばらくは、入院中と同じような生活サイクルで過ごすことが大切です
○退院後すぐに自立できない場合は、病院のデイケアなどに引き続き通うことをお勧めします

 

予後調査の結果、患者さんの3/4は発症前と同じような生活が出来るまでに回復しています

患者さんの20~30%は社会生活に支障のない程度まで回復・治療します。
更に軽度の症状が残るもののほとんど発症前と同じような生活が出来る人も含めると、患者さんの3/4はかなり良好な状態まで回復します。
近年、薬物療法とリハビリテーションの進歩により再発の可能性が減り、社会復帰できる人の比率がずいぶんと高くなっています。病状が安定するまでにはある程度の時間を必要としますが、根気よく治療を続けることが大切です。

 

再発を予防するために、気をつけること

回復を焦らない、焦らせないこと

回復までは良くなったり悪くなったりを繰り返しながら少しずつ安定していきます

自己判断で服薬をやめないこと

一般に、寛解と呼ばれるもっともよい状態まで回復した人でも、服薬を中断すると1年以内に60~70%の方が再発すると言われています。
再発を防ぐためには医師の指示通り服薬を続けることが大切です

定期的に通院しましょう

再発したときの対処が遅れずにすみます。

お問合せ

 

 

ご家族の理解と協力

ご家族も大きな不安とストレスを抱えています

病気の正しい理解が不安とストレスの解消に繋がります
家族が心の病気にかかったと知ったとき、ご家族は大変な衝撃を受けます。また、未知の病気に対する不安や疑問、患者さんへの接し方など、ご家族自身のストレスも計り知れないものがあるでしょう。さまざまな不安や疑問を解消するためには、まずはご家族が病気についての正しい知識を身につけることが大切です。

ご家族の対応により患者さんの症状は左右されます

統合失調症では、患者さんの症状の安定や再発のしやすさに家族の関わり方が大きく関与しています。患者さんと身近な人との間での小言や叱責、避難など批判的な言葉が頻繁に交わされたり、逆に心配なあまりお互いの距離が近くなりすぎて過干渉になると、患者さんは神経の敏感さが高じて不安定になり、症状が長引いたり再発しやすくなってしまいます。

ご家族には冷静で落ち着いた対応が求められます

ご家族
患者さん
□ 感情的に批判、避難しない
□ 強く励まさない
□ 温かく見守る
□ ほどよい距離感を保つ
安心感 
ストレスが軽減
なごめる環境



症状の安定

 

  • 患者さんがやる気なく見えるのも、だらだらしているのも病気特有の症状です
  • この病気は患者さんの努力や頑張りで克服できるものではありません
  • ご家族はゆっくりと気長に患者さんの回復を見守りましょう

 

再発のサインを見逃さないようにしましょう

「再発のしやすさ」がこの病気の大きな特徴です。一緒に生活しているご家族なら、患者さんの雰囲気がいつもと違う、何か様子がおかしいという再発の兆候を敏感に察知することも可能です。再発のサインを知り、何かおかしいと感じたら早めに主治医に報告してください。

  • 食欲がなくなる 
  • 生活リズムが崩れる 
  • そわそわと落ち着きがなくなる 
  • ひきこもりがちになる 
  • 突然活動的になる

 

ご家族の心がまえ

ご家族が知っておいてほしい10箇条

  1. ゆっくり急がずにいきましょう
  2. 患者さんの話は最後まで聞くようにしましょう
  3. 患者さんがわかるように、簡潔にはっきり伝えましょう
  4. 患者さんと一緒になって興奮しないようにしましょう
  5. 変えられないことは無視しましょう
  6. ご家族は従来どおりの日課で過ごしましょう
  7. ご家族が一息つける時間や場所を作りましょう
  8. 再発のサインを知りましょう
  9. 問題解決は一歩ずつです。焦らず長い目で見守りましょう
  10. 様子がいつもと違うときには、早めに主治医に相談しましょう

 

統合失調症の患者さんのご家族の方々もご自身の生活や時間を犠牲にすることなく暮らしていくことが大切です。家族教室や家族会などに参加したり、趣味や交友関係を保つなど、ご家族自身もストレスをためない工夫が必要です。患者さんを取り巻く周囲の人がゆったりとした気持ちでいること、笑顔でいられることが患者さんの心の安定につながります。

お問合せ


上へ戻る