お問い合わせ

About Puberty

思春期外来は、児童期から思春期の方の発達やこころの心配があるお子さんと保護者の方のための精神科の外来です。
お子さんに以下のような気になることはありませんか?

  • 学校にいけない
  • 不安になるとおなかがいたくなる
  • 夜眠れない・朝起きられない
  • いらいらする
  • 落ち着きがない、集中できない
  • こだわりがある等

Puberty reservation

思春期外来 連絡先

思春期外来を受診希望の方は電話にてお問い合わせ下さい。

TEL0270-74-0633

相談時間 9:00-16:00 (日・祝日は除く)

  • ※ 「思春期外来の相談」と受付でお伝え下さい。
  • ※ 担当者不在の場合もございます。あらかじめご了承下さい。

Target age

  • 思春期外来の対象年齢は10歳~18歳(高校生まで)とさせていただいております。
  • 18歳以上の方が相談者である場合、一般精神科外来として対応させていただきます。

※ お伺いした相談内容によっては18歳以下の方でも、一般精神科外来や他機関への相談をお勧めする場合もございます。あらかじめご了承ください。

Role of each specialist

思春期外来では、医師を中心に多職種が連携し、心身の不調を抱える子どもたちの支援にあたっています。

  • 医師

    診察・診断を行い、必要に応じて薬物療法や治療方針を決定します。ご本人やご家族の悩みにも丁寧に対応します。

  • 看護師

    日々の健康管理や医師との連携、保護者との橋渡しを担います。ご本人に寄り添い、安心して通院できるよう支えます。

  • 心理士

    心理検査やカウンセリングを通じて、気持ちや行動の傾向を把握し、より良い支援方法を考えます。

  • 作業療法士

    学校や家庭での生活がよりよくなるよう、活動を通じたリハビリを行います。コミュニケーションや集中力の改善も支援します。

  • 精神保健福祉士

    学校や行政との調整、各種福祉制度の紹介など、生活全体を見据えた支援を行い、ご家族の不安にも対応します。

What we can do

お子様の心理検査やカウンセリング
発達や性格傾向を把握する心理検査や、心の負担を軽減するカウンセリングを行い、お子様の状態に合った支援を行います。
現状把握とお薬による治療
診察や検査を通じて心の状態を丁寧に確認し、必要に応じてお薬を使った治療も行います。副作用や不安にも配慮します。
各機関と連携した包括的なサポート
学校・相談機関・福祉サービスなどと連携し、医療だけにとどまらない多面的な支援を提供しています。ご家族との連携も重視します。

For parents

思春期は心身のバランスが大きく変化する時期であり、情緒不安定や不登校、家庭内でのトラブルなど、これまでとは異なる言動に戸惑うことも多いかと思います。本人が困っている様子はないけれど、保護者の立場から心配というご相談も少なくありません。無理に話を聞き出そうとせず、まずは大人が落ち着いて専門家に相談することが、早期の支援につながります。
ご本人の受診が難しい場合でも、保護者の方のみのご相談も可能です。ひとりで抱え込まず、お気軽にご相談ください。

Other medical subjects