原病院 HOME > 認知症疾患医療センター >認知症とはどんな病気?

認知症とはどんな病気?

認知症とは?

認知症とは、誰もがなる可能性のある病気です。しかし、加齢による「もの忘れ」なのか、認知症という病気なのか、分からない方も多いでしょう。そこで、まずは認知症とは?について知ることから始めてみましょう。

認知症

 

 

「もの忘れ」と「認知症」の違い

加齢による物忘れ   認知症

加齢による物忘れ

  • 体験の一部を忘れる
  • ヒントがあれば思い出せる

ヒントがあれば思い出せる

 

認知症

  • 体験したこと自体を忘れる
  • ヒントがあっても思い出せない

ヒントがあっても思い出せない

たとえば

  • 食事の献立が思い出せない
  • 外出先で人と会ったことを忘れる
 

たとえば

  • 食事をしたこと自体を忘れる
  • 外出したこと自体を忘れる

 

(出典:認知症「いっしょがいいね」を支えるガイドブック」)

 

「もの忘れ」とは、加齢によるもので以下のようなことが起こります。

 

  • 人の名前をすぐに思い出せない。
  • ものをどこにしまったか分からない。
  • 食べたものの内容を思い出せない。
  • 外出先で人と会ったことを忘れる。

 

特徴としては、体験の一部を忘れている、ヒントがあれば思い出せることです。記憶自体の全体の流れはつながっているのですが、一部分が忘れてしまっているのが「もの忘れ」なのです。

 

では、認知症はどうでしょうか?認知症では、以下のようなことが起こります。

 

  • 数分前や数日前の出来事を思い出せない。
  • 新しいことが覚えられない。
  • 日付や曜日がわからない。
  • 言葉がなかなか出てこない。
  • 要領よく仕事ができない。
  • 家の電化製品などをうまく使えなくなる。
  • 食事をしたこと自体を忘れてしまっている。
  • 外出したこと自体を忘れてしまっている。

 

先ほどの物忘れと比べてみると違いが分かります。

 

  • 食事の献立を忘れる(もの忘れ)だけでなく、食事をしたこと自体を忘れている(認知症)。
  • 外出先で誰と会ったか忘れる(もの忘れ)だけでなく、外出したこと自体を忘れている(認知症)。


認知症は体験したこと自体を忘れてしまい、ヒントがあっても思い出せない特徴があります。記憶自体の全体の流れがすっぽりと抜け落ちてしまうことが「認知症」です。

 

(参考:認知症「いっしょがいいね」を支えるガイドブック」)

 

認知症の種類とは?

日本では「アルツハイマー型認知症」「血管性認知症」「レビー小体型認知症」が3大認知症と言われています。

根本的な治療が困難な認知症









アルツハイマー型認知症
  • アミロイドβというタンパクが脳に蓄積してm神経細胞が減少し、脳の萎縮が進行する病気
  • 記憶障害が徐々に進行し、日付や曜日がわからなくなり、仕事の要領が悪くなる
  • 症状は緩やかに進行する
レビー小体型認知症
  • レビー小体というタンパクが脳に蓄積する病気
  • 実際には存在しないものや人物が見えるという幻覚(幻視)、人物誤認、動作が鈍い、転びやすいなどの症状が徐々に進行する
  • 調子の良いときと悪いときの変化が大きい
前頭側頭型認知症
  • 前頭葉と側頭葉の萎縮が徐々に進行する病気
  • 同じ行動を繰返す、自分勝手な行動をとる、言葉の意味がわからなくなる、言葉が出なくなる
  • 65歳未満で発症することが多い

 

予防や治療が可能な認知症









血管性認知症
  • 脳梗塞、脳出血、くも膜下出血などの脳卒中が原因で起こる病気
  • 脳卒中後遺症の歩行障害や言語障害を呈することが多い、仕事の要領が悪くなる
  • 脳卒中を繰返すとそのたびに悪化する
  • 脳卒中の再発予防により進行を抑制できる
正常圧水頭症
  • 脳脊髄液が脳室にたまり、脳室が拡大して周囲の脳が圧迫されて起こる病気
  • 歩行障害や尿失禁がみられる
  • 髄液シャント手術で改善する
慢性硬膜下血腫
  • 頭を強く打った後で、頭蓋骨と脳の間に血腫(血のかたまり)が生じて、血腫が頭を圧迫して起こる病気
  • 頭を打ってから3週間から3ヵ月後に症状が現れることが多い
  • 血腫吸引手術で改善する
甲状腺機能低下症
  • 新陳代謝を高める作用のある甲状腺ホルモンの分泌量が不足して、からだの活動力が低下する病気
  • 居眠り、記憶障害などの症状が目立つ
  • 甲状腺ホルモンの補充で改善する

(引用:認知症「いっしょがいいね」を支えるガイドブック」)

 

 

こんな症状の時には医師に相談

家族の気になる症状があらわれても、病院に行くのを躊躇してしまう方が多いです。しかし、早期に発見して、正しく診断することで、予防や症状の改善や進行を遅らせることが可能です。

以下のような気になる症状がある場合には、気軽に当院の「認知症疾患医療センター」までご相談下さい。

 

記憶障害

  • 新しいことが覚えられない
  • さっき聞いたことでも思い出せない

見当識障害

  • 日付や曜日が分からない。
  • 道に迷うことが多くなる。

理解・判断力の障害

  • 考えるスピードが落ちる。
  • 銀行のATMや家の電化製品など機械に弱くなる。

実行機能の障害

  • 計画的に行動ができなくなる。
  • 料理など、同時並行で物事を処理できなくなる。

感情表現の変化

  • その場の空気にあわない発言を突然する。
  • 脈絡なく怒る。

(参考:厚生労働省ホームページ)

 

 

どんな検査をしますか?

認知症の診断は、症状の経過を聞き取る問診、医師による診療、記憶障害などの程度を調べる神経心理検査、脳の状態を調べる画像検査などの結果から総合的に行われます。

 

診断までの流れ

問診

本人と家族からこれまでの経過を聞き取ります。本人が自分の症状にあまり気づいていないこともあるので、家族や身近な人からの情報が診断のカギになります。
次のようなことを少し整理してからメモしておき、詳しく医師に伝えましょう。

  • どのような症状にいつ頃気づいたか
  • 日常生活にどんな支障・困難が生じているか
  • 家族はどんな症状で困っているか
  • 今までにかかった病気、現在のんでいる薬
  • 家族構成や生活環境に変化はあるか
 

診察

医師による診察では、血圧測定や聴診に加えて、発語、聴力、手足の麻痺や不随意運動の有無、歩行状態などについて調べます。
 

検査

神経心理検査

記憶障害などの程度を調べるために、簡単な質問に答える検査を行います。長谷川式簡易知能評価スケール(HDS-R)やミニメンタル検査(MMSE)などがあります。

画像検査

脳梗塞や脳出血の有無や脳萎縮の程度を調べるために、頭部CTや東部MRIなどの画像検査を行います。脳血流が保たれているかどうかを調べるために脳血流SPECTを行うことがあります。また、レビー小体型認知症の診断のために、MIBG心筋シンチグラフィを行うこともあります。

その他の検査

必要に応じて、血液検査や心電図検査を行うこともあります。

 
診断  

(引用:認知症「いっしょがいいね」を支えるガイドブック」)


認知症のことでお困りのことはありませんか?
お悩みなどがありましたら、ぜひ「家族の会」にご相談ください。

公益社団法人認知症の人と家族の会

上へ戻る